旅行

高知旅行記1泊2日 地鶏土佐ジローを求めて(子連れ2歳児・5歳児)

canoe_niyodo_river

今回は、高知県にある地鶏土佐ジローを求めて、2020年8月に高知県へ1泊2日で旅行に行ってきました。

旅のメンバーは、私(35歳)・妻(秘密)・まーこ(5歳)・UKくん(2歳4か月)の4人です。

1泊2日の短い時間の中で、子連れでカヌーや伊尾木洞の洞窟探検などいろいろなことを体験でき、土佐ジローの美味しい地鶏や鰹の藁焼きなどを食べられました!

これから高知へ行く方の参考になればと思います。

旅のプランは以下のとおり。

1日目

  1. 「cuud(クード)」で朝食@羽田空港
  2. 「5階展望フロア」&「展望デッキ」で飛行機鑑賞@羽田空港
  3. 「バジェットレンタカー」で車をレンタル@高知空港
  4. 「仁淀ブルー」で家族でカヌー体験@仁淀川町
  5. 「池川茶園工房」でひと休み@仁淀川町
  6. 「はたやま憩の家」に宿泊&夕食@安芸市

2日目

  1. 「はたやま憩の家」で朝食 @安芸市
  2. 「安芸広域公園 里のゾーン」で子供と遊び @安芸市
  3. 「高園茶屋」でひと休み @安芸市
  4. 「伊尾木洞」を探検 @安芸市
  5. 「土佐たたき道場」で昼食&お土産 @高知市
  6. 「桂浜」を散歩 @高知市
  7. 「高知龍馬空港」を観光

子連れ高知旅行記初日 子連れカヌー体験と土佐ジローを食す

「cuud(クード)」で冷たいカレーうどんで朝食

cuud_curry1

朝6時から営業のカレーうどん専門店。

朝限定で冷たいカレーうどんがあります!

cuud_outside

外観おしゃれです

cuud_inside

店内はカウンター席のみ。

1席ずつ区切ってあります。

cold_tomato_cuury

朝トマトカレーうどん

cudd_menu2cudd_menu1cudd_menu3

朝メニューは3種類で、朝カレーうどん(温)があります。

こども達と一緒に食べるので温玉をプラスしてマイルドなものにしました。

しかし!!!

どちらもこども達には辛くて、食べられず。。

ご飯だけをあげました。。

大人にはちょうどよく、ダシとスパイスが効いたあっさりめのカレーうどんでした。

羽田空港の「5階展望フロア&展望デッキ」で子供たちと遊ぶ

Observation_Deck_haneda

暇つぶしに展望台から飛行機をみます。

二人とも夢中w

Observation_Floor

広くて子供達ものびのびとできるので好きです。

kids_space

よく遊んでいたキッズスペースはコロナの影響で使用禁止。

「ANA」に搭乗&機内遊び

haneda_specialassistance

子連れのため、サポートが必要な方向けのチェックインカウンターで搭乗手続き。

この日は空いていたので、5分程度で手続き完了。

今回から機内持ち込み用に購入したmont-bellの45リットル入るリュックを持参。(リュックの詳細はページ下の番外編をご覧ください。)

リュックに限界まで詰め込んでいたので持ち込めるか不安でしたが、問題なく持ち込みOK。よかったw

origami_at_airplane

機内で子供達にANAの絵柄が書かれている折り紙をプレゼントして頂きました。

この折り紙と機内テレビで子供たちの大好きな「鬼滅の刃」が観れたので、あっという間に高知到着!(1時間10分くらいでした)

「高知竜馬空港」に 到着

kouti_airport

1時間10分のフライトであっという間に高知空港へ到着。

荷物は機内持ち込みだったので、降りてそのまま到着口へ。

anpanman

到着口にあるアンパンマンと記念撮影。

子供達には嬉しいお出迎え。

坂本龍馬像もありましたが、アンパンマンには勝てず、子供達には写真を撮らせてもらえませんでしたw

shop_koutiairporticecrine

私がレンタカーを借りに行っている間、お土産屋にあったご当地アイスのアイスクリンと芋けんぴを食べてました。

どちらも美味しい!

けど、アイスは暑さですぐに溶け出して、子供の手と服はベトベトw

「バジェットレンタカー@高知空港」で旅の友と出会う

rentcar

今回借りた車(旅の友)がこちら。

1泊2日でチャイルドシート付きで7,500円!

新車で乗り心地もよく良かったです!

rentcar2

空港からはこの送迎車で移動し、空港から5分もしないところにある店舗で手続き。

「仁淀ブルー」で子連れカヌー体験

cannoe1

小さいこどもと一緒にカヌー体験ができました。

私たちの場合は、2歳児と5歳児連れでカヌー体験。

もちろん初心者でもオッケー。

透き通るブルーの川を満喫できます!

カヌーの漕ぎ方練習

空港から1時間半で到着。

着替えを済ませて、漕ぎ方の練習をします。

浅瀬で練習1カヌー体験4

流れの少ない広いところでまず練習です。

少しやっていくと慣れてきました。

こども達は漕ぎたがったり、川に入りたがったりして、カヌーの上でワサワサ。

カヌー体験5

下流の方へ出発

カヌー体験6

途中でこどもが川に入りたがったので、私達のカヌーだけ川遊びタイムになりました。

他の方々はそのまま進み、戻ってくるまで川遊びを楽しみました。

cannoe7

川の水は透き通っていてきれい。

おたまじゃくし、小魚などが見えます。

周りは緑に囲まれているので、マイナスイオンに癒されます。

niyodocannoe8

ライフジャケットはこども用も全て貸してくれます(料金内)。

靴は大人もこどもも貸し出しは無く、ビーサンでも大丈夫でしたが、水の中を歩くのに、小さな石がいっぱいあるので海用の靴があればより良いと思いました。

「仁淀ブルー」さんでは、カヌー体験中にいっぱい写真を撮っていて、後日写真を無料で頂くことができますのでお勧めです。(※無料ですが、Googleなどの口コミへの投稿が条件としてあります。)

カフェ「池川茶園公房」で抹茶ソフト

池川茶園公房1

仁淀川ブルーをながめながら美味しいデザートを食べられるカフェ

池川茶園公房2池川茶園公房2-2池川茶園公房2-3

カヌーでデザート2品無料券をいただき、帰りに寄りました。

池川茶園公房3

大自然が目の前、テラス席

池川茶園公房4-1池川茶園公房4-2池川茶園公房4-3

プリン、ロールケーキ、ソフトクリーム、パフェをいただきました。

池川茶園公房5

がっつくUKくんw

どれも甘すぎず美味しい。景色と合わせて是非おすすめの場所です。

「はたやま憩の家」に宿泊&念願の土佐ジローを食す

はたやま憩の家1

高知県の地鶏、土佐ジローを生産、加工、販売の全てを行っている宿

はたやま憩の家 入口はたやま憩の家2

高知に来た理由はこちらに泊まる為w

ネットでたまたま見つけたのですが、土佐ジローを愛しているのが伝わり、是非宿に来て食べてみたかったのです。(ネット販売もしてます。)

後、まだ小さいお子さんがいらっしゃる中での宿の経営をのぞいてみたいという事もありました。

はたやま憩の家3はたやま憩の家 外観はたやま憩の家3-2

はたやま憩の家があるのは安芸市。

山奥です。長い一本道をひたすら行きます。

山道はとても狭い道があり、対向車がきた場合、どちらかがバックして道を譲る感じです。

レンタカーは小さいほうが運転しやすいと思います。

家すらポツポツとあるだけで、ひたすら自然。

夜は真っ暗です。

はたやま憩の家 ハンモックはたやま憩の家 ブランコはたやま憩の家 遊び場

ハンモックやブランコなど子供たちが遊べるものがさりげなく置いてあります。

はたやま憩の家 売店

宿の中 入り口。

こちらにも子供が遊べるおもちゃがあり、UKくんは常に何かに乗っていましたw

はたやま憩の家 売店2

入り口の奥は物販

受付もこの辺りにあります。

はたやま憩の家 情報ブース

その奥 右側は食事する畳のお部屋

左は土佐のチラシや子供用の絵本なんかも置いてありました。

はたやま憩の家 カフェスペース

その奥はランチ営業のための席がありました。

はたやま憩の家9

部屋は離れになっていて3部屋。

私達は一番手前の部屋でした。

はたやま憩の家10

お部屋は和室で広々しています。

はたやま憩の家11

窓からの眺め

はたやま憩の家12はたやま憩の家13

着いてすぐお風呂

家族風呂でした。

はたやま憩の家 食事の部屋

お待ちかねの夕食

夕食のお部屋

はたやま憩の家 前菜

ビールと前菜

どれもおいしい。

はたやま憩の家 とりわさ

とりわさうまい!

はたやま憩の家 土佐ジロー焼き

土佐ジロー焼き

一通り各2枚づつご主人が丁寧に焼いてくれます。肉質や味、なんとも言えず美味しい。

土佐ジローのすべてを堪能できます。

はたやま憩の家 子供用親子丼

こども用の土佐ジローの親子丼

はたやま憩の家 日本酒

安芸の地酒。

はたやま憩の家 メニュー

メニュー

土佐ジローのすき焼き、大人用親子丼もコースに入っていましたが、写真撮り忘れてしまいました。 

美味しかったです。

コース料理なので、足りないものを追加する形。量はちょうど良かったです。

こどもはこどもメニューを予約して、UKくんには大人用親子丼を先に一つ出して頂きました。

念願の土佐ジロー、たっぷりと堪能しました!!

はたやま憩の家 花火はたやま憩の家 花火

ご飯の後に宿に来る途中のコンビニで買ってきた花火をしました。チャッカマンとバケツは貸していただけました。

子連れ高知旅行記2日目 洞窟探検と鰹の藁焼きを食す

「はたやま憩の家」で新鮮な土佐ジローの卵で最高のTKG(Tamago Kake Gohan)を頂く

はたやま憩の家22

朝ごはん。骨まで食べられる川魚と土佐ジローの卵かけご飯。

土佐ジローが朝産んでくれたばかりの卵を、白い炊き立てのご飯に載せて、「The TKG」の完成です。

正直、生卵はあまり得意ではないのでTKGは普段あまり食べないのですが、醤油を垂らして食べてみたら、これがめちゃうまでした!

子供たちも初のTKGでしたが、もぐもぐしっかりと食べていました!

はたやま憩の家23はたやま憩の家24

さいごにお散歩して出発!!

美味しい土佐ジローご馳走様でした。

はたやま憩の家 いもり

はたやまの周りにはヤモリがいっぱい。

人間に怖がる様子もなく、遊びにきてくれました。

「安芸広域公園 里のゾーン」で面白い遊具で遊ぶ

安芸広域公園 遊具

広い敷地に遊具がいっぱい。

こどもが絶対喜ぶ場所です。

夏はものすごく暑いので、注意が必要!

安芸広域公園里のゾーン 遊具

巨大な遊具

安芸広域公園 遊具

遊びの工夫も色々で、こども達もどんどん進んでいきます。

安芸広域公園 遊具安芸広域公園 遊具

暑かったからか人は全く居ませんでした。

もっと遊びたかったけど、暑すぎて終了。

お手洗いもいわゆる公園のトイレですが、綺麗に掃除されていて嬉しかった。

「高園茶屋」の美味しい柚子ソーダとコーヒーで一休み

高園茶屋 外観

お茶屋?と思ったら、メニューや雰囲気はカフェ。

こどもにも優しくしていただき、とても嬉しかった。

高園茶屋 メニュー高園茶屋 メニュー高園茶屋 メニュー高園茶屋 メニュー高園茶屋 メニュー

公園で暑すぎたので、何か冷たいものを。。

近かったので立ち寄りました。

高園茶屋 内観高園茶屋 内観高園茶屋 内観

ゆったりとした店内はテーブルと座敷。

綺麗にされています。

かなり広々。

高園茶屋 メロンソーダ

メロンソーダ

高園茶屋 柚子ソーダ

柚子ソーダ

高園茶屋 コーヒーと羊羹

コーヒーと手作り羊羹のセット

人の良い店員さん達とゆったりした空間で居心地がよかったです。

平日だったからお客さんは少なめで地元の方が多かった。

最後にキャラメルを何粒かいただいて、田舎のおばあちゃん家に来た様でした。

「伊尾木洞」でマイナスイオン抜群の洞窟探検

伊尾木洞

ほんとの探検ができる洞窟。

都会では経験できない冒険ができます。

車を近くの駐車場にとめ、伊尾木洞に向かいます。

伊尾木洞 トイレ

案内所とトイレがあり、そこに駐車場

トイレもあり、綺麗でした。

伊尾木洞の探検は長いので、トイレに行っておくことをおすすめします。

伊尾木洞 Kマート 駐車場

同じ敷地内にKマート

飲み物や日用品が売っていました。

そこから少し歩いて

伊尾木洞 入口伊尾木洞 入口

伊尾木洞入り口 

伊尾木洞 入口

入口を降りると洞窟が見えました。

入れるの?って感じです。

伊尾木洞 コウモリ

早速コウモリがお出迎え!?w

伊尾木洞 内部

洞窟のなかは暗くて少しビビリながらも5分位で抜けます。

伊尾木洞 景色

洞窟を抜けて振り返るとこんな感じ。

自然を感じます。

伊尾木洞 景色伊尾木洞 景色伊尾木洞 景色

岩に囲まれた空間が広がっていて、とても神秘的でした。

伊尾木洞 景色

その先に滝があるという事で進みます。

伊尾木洞 景色伊尾木洞 景色伊尾木洞 景色

水は綺麗で時々魚が見えました。

伊尾木洞 景色

なかなか着かず、不安になっていると

時々案内が。

伊尾木洞 景色

滝までが結構遠くて

伊尾木洞 景色伊尾木洞 景色

道も険しくなってきました。

伊尾木洞 景色

ちょっとした橋を渡ったり

伊尾木洞 景色

ロープで階段を下ったり

伊尾木洞 景色

途方に暮れたり

伊尾木洞 景色

降りると、先程よりゴツゴツした石で歩きにくかった

伊尾木洞 景色

そろそろ見えてきました

伊尾木洞 景色

一番奥が滝

やっとゴール!!

伊尾木洞 景色

と思いきや、まさかの矢印が!?

伊尾木洞 景色

引き返そうか悩みましたが、戻るのもきつそう。

進む事にしました。

伊尾木洞 景色

この後も更に険しい道がつづき

伊尾木洞 景色

やっと光が!!

伊尾木洞 景色

最後の矢印

UKくんは力尽き熟睡モードzzZ

伊尾木洞 景色

ラストスパート

伊尾木洞 景色

最後の橋で記念写真

みんなクタクタです。。

伊尾木洞 景色

コンクリートにたどり着きました。

伊尾木洞 景色

空が綺麗。久しぶりの再会

伊尾木洞 景色

まーこはほんとによくがんばった!

頼もしい後ろ姿w

伊尾木洞 景色

しばらく田んぼの道を歩いて

伊尾木洞 景色

こんなものを発見

伊尾木洞 寅さん伊尾木洞 寅さん

駐車場近くの寅さん地蔵にお参りして、Kマートで飲み物を調達して帰りました!

自然の中では何が起きるかわからない。

ハラハラ、ドキドキや、川に泳いでいるお魚をみつけたり、ヘビが出るかも!と怯えたり笑

良い思い出になりました。

ちなみに小学生未満の子連れではめちゃくちゃ大変です!

怖がりの子は進めなくなるので気をつけて!

私達は入り口から出口まで1時間くらいでした。

「土佐たたき道場」で鰹の藁焼きを食す&お土産Get

土佐たたき道場 外観

土佐たたき道場の方たちに親切にしてもらい、鰹の藁焼きを食べることができました!

お土産もこちらで調達!

土佐たたき道場 外観

かつお船をイメージしている店構え

土佐たたき道場 メニュー土佐たたき道場 外観土佐たたき道場 外観

食事する所、お土産を買えるところがあります。

土佐たたき道場 しらすとかつお丼

しらすとかつお丼

土佐たたき道場 藁焼きのかつお定食

わら焼きのかつおタタキ定食

土佐たたき道場 藁焼きのかつお定食

ボリュームも結構あります。

かつおは厚切り。塩でたべてみたらほんっと美味しい!!!

かつおがこんなに美味しいなんて。。

お土産にカツオの郵送もできます。

家からも注文もできるらしく、パンフレットをもらって帰りました。

お土産やさんの店内も広く、お酒、お菓子、色々ありました。

こちらでほとんど揃います。

待ちに待ったご飯タイムでしたが、車で移動中に子供達が寝てしまい、交代で食べるか。。とかうろうろしていたら。

お店の方が気付いて、車のそばにある外の席で食べていいとおっしゃってくださいました。

スタッフのおばちゃん達はみんな明るくて、親切。とてもありがたかった。

おかげさまでとっても美味しいご飯を2人一緒に食べる事ができ、とっても感動しました。

「桂浜」で坂本竜馬の気持ちになってみる

桂浜 景色1

景色に圧倒。

すぐ向かいに水族館もあり、子ども連れにも楽しめます。

桂浜 景色2桂浜 景色3桂浜 景色4

駐車場から歩いて5分くらい。

桂浜 景色5桂浜 景色6

坂本龍馬像。想像していたよりもデカッ!!

桂浜7

下っていくと、

桂浜8

桂浜(遊泳はできません)

桂浜9桂浜10桂浜11桂浜12桂浜13桂浜14桂浜15

戻ってきて、ビューポイントで記念撮影。

時間なくてバタバタでしたが、とても素晴らしい場所でした。

すぐ目の前に水族館もあったり、桂浜を見ながらお風呂に入れるところがあったりしたので、次回はゆっくり観光したい場所です。

桂浜16

駐車場近くにはお土産屋がありました。

「高知竜馬空港」で坂本龍馬と記念撮影

高知竜馬空港1

バジェットレンタカーに寄って、龍馬空港に帰ってきました。

高知竜馬空港2

龍馬空港館内の案内

搭乗までの時間、2階のレストランでビールを一杯飲みました。

日持ちのするお土産はこちらの空港で十分購入できます。

高知竜馬空港3

1階のお土産屋

なんだかんだ、行きに購入した青色の塩けんぴが一番好みで、お土産に購入しました。

高知 手ぬぐい

手拭い。自分用

可愛くて良い色合いです。

それでは帰ります!

子連れ高知旅行記1泊2日まとめ

食べ物、景色、人、全て良い場所でした。1泊2日では名残惜しかった。

今回、安芸市〜仁淀川まででしたが、子連れでドライブは長く楽しめないので、この位の移動距離でもギリギリでした。

もし、また来るなら移動距離を考えて、場所を変えて2~3泊したいです。

 

中心部にはご飯屋が集中しています。気になっていたのが酔鯨亭。

高知の郷土料理、お酒がいただける居酒屋です。

座敷もあったので、ゆっくり地酒を飲みたい!

四万十川の方で行きたかったのが黒潮工房(カツオ)、おちゃくりカフェ(四万十川をみながらのカフェ)、四国カルスト。

 

美味しいもの、見どころがたくさんある高知。とっても魅力的な所でした!!

高知の子連れ旅行で不安なことやご質問などありましたら、本ページの下にあるコメント欄からご連絡ください(^^)経験談などから回答させて頂きます。

番外編

機内持ち込みが可能な大容量リュックの「mont-bell トライパック 45」はおすすめ!

mont bell トライパック45 1mont bell トライパック45 2mont bell トライパック45 3mont bell トライパック45 4

高知竜馬空港到着時に飛行機を降りてすぐにレンタカーを借りに行く必要があったので、今回から搭乗時に荷物を預けるのを止めて、機内持ち込み可能なリュックで行くことにしました。(写真左側のリュック)

家族4人分の荷物となるとかなりの量になるので、機内持ち込みできる最大容量まで入ってかつ、疲れにくいものをネットで探して、「mont-bell トライパック45」を購入しました。

私たちが旅行用のリュックに求めた条件は下記のとおりで、これらの条件をすべて満たしていたので購入決定。

  • 機内持ち込み可能な最大サイズのもの(45L)
  • 長時間背負っても疲れにくいもの
  • 機能的に使いやすいもの(収納が沢山あること)
  • 日常使いも可能なもの(会社の通勤など)

値段は14,400円なので安くはありませんが、長く使っていくことを考えれば許容範囲です。

実際に使ってみて、収納できる場所が多く細かく分かれているので、服、洗面用具、充電器、おもちゃ、手ぬぐい、お財布など分けて入れることができ、非常に取り出しやすく、使い勝手も良かったです。

疲れにくさは、もちろんいっぱい入れているので2~3時間以上背負っていたらさすがに疲れることもあると感じましたが、そんなにずっと背負っていることはないので問題ありませんでした。

また、普段使いも可能なデザインなので、私は会社の通勤でもノートPCを入れたりして活用しています。

機内持ち込み用のリュックを探している方には是非候補の一つとしてお勧めできる一品です!

mont bell トライパック45 5

サイズ: 45L 高さ55 × 幅36 × 奥行24 cm

価格:税抜き 14,400円(+税) ※公式オンラインショップで購入時の価格

モンベル | オンラインショップ | トライパック 45
モンベル | オンラインショップ | トライパック 45

webshop.montbell.jp

アウトドアにおすすめの子供用帽子「ザノースフェイス サンシールドハットキッズとキッズホライズンハット」

サンシールドハット キッズ1サンシールドハット キッズ2サンシールドハット キッズ3ハット キッズホライズンハット1ハット キッズホライズンハット2ハット キッズホライズンハット3

今回の旅行中だけでなく公園で遊ぶときなどの日差しが強い日用に子供の帽子として「ザノースフェイス サンシールドハットキッズ」と「ザノースフェイス キッズホライズンハット」を購入しました。

購入するときに、夏用の子供の帽子として私たちの求めた条件は以下のとおり。

  • 通気性が良いこと
  • 持ち運びしやすいもの(リュックにくしゃくしゃに詰め込めるもの)
  • 水に濡れてもすぐに乾くもの(水遊びや汗で濡れても乾くもの)
  • 首も日除けできること

どちらの帽子も旅行中や公園遊びなどで使いこみましたが、上記条件をしっかりと満たしていましたので大満足です。

帽子によってはかぶるのを嫌がるときがあるので、買ってもかぶってくれなかったらどうしよう。。。

という不安もありましたが、こちらはデザインも可愛いからか、いつも子供たちは嫌がらずに被ってくれるので一安心です。

amazonで購入し、値段は「ザノースフェイス サンシールドハットキッズ」が5,000円で、「ザノースフェイス キッズホライズンハット」が4,620円でした。決して安くはありませんが、長く使えそうなのでお手頃かと思います。

高知旅行に行く前に活用したガイドブック「ことりっぷ 高知 四万十・室戸」

高知 ガイドブック 1高知 ガイドブック 2

高知旅行に行く前の下調べで活用したガイドブックは、こちらの「ことりっぷ 高知 四万十・室戸」。

正直高知のガイドブックは調べましたがあまりなく、ほぼこちら一択でした。

メルカリなどで安く出品されており、300円で購入できました。(定価:800円)

「Go Pro5」でブログ用の写真撮影

旅ブログに乗せる写真を撮るために、できるだけ持ち運びしやすくかつ、簡単に綺麗な写真が撮影できるカメラとして、今回「Go Pro5」をレンタルして使ってみました。

いきなり購入するには値段が高いので、まずはレンタルして、使ってみて良かったら購入することに。

「Go Pro」のレンタル会社はいっぱいありましたが、レンタルにセットされているもの、補償内容、金額から今回はRentioさんでレンタルしてみました。

結果としては、写真撮影にはなかなかテクニックが必要であり、動画向きのカメラという印象でしたので、購入は見送り。

このブログに載せている写真のほとんどが「Go Pro5」で撮影したものですが、しっかりと手ブレを意識してシャッターを押さないとブレた写真になってしまうことがよくありました。

そして、カメラはとても小さいので、写真を撮影するのも意外と小さ過ぎることで撮影しにくいと感じました。

また、バッテリーも減りが早かったので、予備バッテリー2個を毎日充電し、両方とも使い切る状態だったので予備バッテリーは必須です。

動画は撮影がしやすく、綺麗な動画を撮れていました。Youtubeの動画撮影用によいのでは?w

「Go Pro」シリーズの購入を検討している方はまずはレンタルで試してみて、自分の目的に合うか確認することをお勧め致します。

アクセス&予約サイトなど

今回の旅行先の場所と予約サイトの一覧です。

旅行先の位置関係は、以下のGoogleMapにまとめました。

  1. バジェットレンタカー高知空港店
  2. 仁淀ブルーふるさと体験センター(カヌー体験)
  3. 池川茶園公房 Cafe
  4. はたやま憩の家(宿泊場所)
  5. 安芸広域公園 里のゾーン
  6. 高園茶屋
  7. 伊尾木洞
  8. 土佐たたき道場
  9. 桂浜

旅の中で利用したアクティビティや宿泊先の予約サイトや口コミなどは以下にまとめました。

バジェットレンタカー高知空港店

バジェット・レンタカー 高知空港店(高知県)のレンタカーを予約する【公式】じゃらんレンタカー
バジェット・レンタカー 高知空港店(高知県)のレンタカーを予約する【公式】じゃらんレンタカー

予約サイト

仁淀ブルーふるさと体験センター

縲蝉サ∵キ?蟾昴き繝後?縲台コ育エ??繧「繧ッ繧サ繧ケ繝サ蜑イ蠑輔け繝シ繝昴Φ - 縺倥c繧峨snet
仁淀ブルーふるさと体験センター じゃらん予約サイト

www.jalan.net

池川茶園公房 cafe

池川茶園 - 西佐川/カフェ | 食べログ
池川茶園 - 西佐川/カフェ | 食べログ

tabelog.com

はたやま憩の家

地鶏「土佐ジロー」専門店はたやま夢楽・ジローのおうち
地鶏「土佐ジロー」専門店はたやま夢楽・ジローのおうち

tosajiro.com

 高園茶屋

【閉店】高園茶屋 (こうえんちゃや) - 安芸/日本料理 | 食べログ
【閉店】高園茶屋 (こうえんちゃや) - 安芸/日本料理 | 食べログ

tabelog.com

土佐たたき道場

土佐たたき道場 - 桟橋通五丁目/海鮮 | 食べログ
土佐たたき道場 - 桟橋通五丁目/海鮮 | 食べログ

tabelog.com

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆうし (Yushi)

35歳サラリーマン2児のパパです。
自分のやりたいことをやるために、横浜から東洋のスイスと呼ばれる諏訪に移住。
プログラマー兼ビジネス企画の仕事をしながら、楽しそうなことや面白そうと感じたこと & 旅行 & トレーダー(FX、仮想通貨、株) をしながら、旅行、生活、稼ぐことなどについて気ままに発信しています。
※諏訪への移住は2021年中の目標!!

-旅行
-, , , , , , ,

© 2024 やりたいことやろうよ。